いじめ防止に 日英中韓4カ国語でリーフレット
教育新聞 2016/07/25
京都府教委は、いじめ防止などのリーフレットを、保護者向けと中・高校生向けに、それぞれ日本語・英語・中国語・韓国語の4カ国語で作成した。日本語が分かりにくい家庭でも、いじめについて理解してもらうのがねらい。
教育新聞 2016/07/25
京都府教委は、いじめ防止などのリーフレットを、保護者向けと中・高校生向けに、それぞれ日本語・英語・中国語・韓国語の4カ国語で作成した。日本語が分かりにくい家庭でも、いじめについて理解してもらうのがねらい。
47NEWS(佐賀新聞) 2016/07/24
性教育の現状を学ぶセミナーが30、31日の両日、佐賀市のアバンセで開かれる。インターネットを介して被害が拡大する現代の性被害や性教育の指導のあり方について考える。
ベネッセ教育情報サイト 2016/07/23
いよいよ夏休み。暑い日々でも運動を活発に行う部活動もあり、体調管理が気になりますね。保護者が気をつける必要もあるのですが、中高生が目指したいのは自分自身で体調管理をすることです。中高生はどのように自分の体調管理をすればよいのでしょうか。
厚生労働省 2016/07/22
日本国内で、フィリピンへの滞在歴がある女性1名が発疹等の症状を示し、7月16日に医療機関を受診し、19日にデング出血熱と確認されました。20日に医療機関から自治体に届け出があり、新潟県内の地方衛生研究所における検査の結果、デングウイルス3型の陽性が確定しました。また、患者の容体は重篤で、21日にお亡くなりになりました。
直近のデング熱症例の死亡例は2005年に1例確認されています。
東京新聞 2016/07/22
九州から東海までの梅雨が明け、本格的な暑さが来ると心配なのが熱中症だ。事業主団体などでつくる中央労働災害防止協会(東京都港区)は、気温や湿度などの環境だけでなく、作業や運動の強度と服装を総合的に評価し、危険度を判定するマニュアルを策定した。作業環境を見直す参考にするように呼び掛けている。 (細川暁子、稲熊美樹)
リセマム 2016/07/22
大阪府は8月18・19日、「おおさか食育フェスタ2016」と「野菜バリバリ朝食モリモリ元気っ子推進キャンペーン2016」をイオン野田阪神店で開催する。食に関わる団体・企業がブースを出展し、クイズや食事診断、郷土料理の展示など親子で楽しく食育について学べる。
NHK 2016/07/22
毎年、夏の時期に子どもを中心に流行する感染症、「ヘルパンギーナ」の患者が東京都内や神奈川県内などで急増していることが分かり、各自治体は、こまめな手洗いなど予防策を徹底するよう呼びかけています。
一般社団法人日本学校歯科医会 2016/07/21
「生きる力をはぐくむ歯・口の健康づくり推進事業」は、昭和53年から文部省(後に文部科学省)で実施してきた「むし歯予防推進指定校」などの取り組みを発展させたもので、全国の幼稚園・小学校・中学校・高等学校・特別支援学校およびそれらを含む地域を対象に、平成19年度から日本学校歯科医会が実施している事業です。