健康最新ニュース

調査研究の報告(小学生の朝の居場所づくり)について掲載しました

子ども家庭庁 2025/05/09

 

こども家庭庁では、こども・若者全員が居場所を見つけることのできる社会の実現を目指し、こども・若者の声を聴き、こども・若者の視点に立った居場所づくりが全国で広まるように取り組んでいます。

つづきを読む

掲載日時:2025/05/14    カテゴリー:   

食育月間

農林水産省 2025/05/08

 

毎年6月は「食育月間」です。
食育月間では、国、地方公共団体、関係団体などが協力して、食育推進運動を重点的かつ効果的に実施し、食育の一層の浸透を図ることとしています。

つづきを読む

掲載日時:2025/05/14    カテゴリー:   

熱中症にご注意ください

日本医師会 2025/05/08

 

リンク先へ

掲載日時:2025/05/14    カテゴリー:   

インクルーシブ教育とは 現状と課題を教育専門メディアが解説

教育新聞社 2025/05/08

 

障害の有無など個々のさまざまな違いや課題を超え、全ての子どもが同じ環境で学び合い、共生社会を構成していくことを目指す「インクルーシブ教育」。

つづきを読む

掲載日時:2025/05/14    カテゴリー:   

百日せき 症状や注意点は?|2025年は流行中 乳児は特に注意を 患者増加で過去最多5週連続に

NHK 2025/05/08

 

「百日せき」の流行が続いています。子どもを中心に感染し激しいせきが続くものですが、現在の感染状況や今シーズンの特徴などをまとめました。

つづきを読む

掲載日時:2025/05/14    カテゴリー:   

スマホ依存-若者(青年期)への影響と対策-

日本医師会 2025/05/07

 

内閣府の調査によると、18~29歳の年代ではスマートフォンやタブレットの普及率がほぼ100%に達しています。現代社会において、スマートフォンは生活に不可欠なツールとなっていますが、特に発達途上にある青年期(ここでは10歳頃~20歳代前半頃を指す)における過度な使用は、深刻な健康上の問題を引き起こす可能性があります。

つづきを読む

 

掲載日時:2025/05/12    カテゴリー:   

【相談対応Q&A】休み明けに学校へ行くのを渋る

ReseEd(リシード) 2025/05/02

 

クラス担任として豊富な経験がある鈴木邦明氏に、学校へ寄せられるさまざまな相談に対応する際のポイントを聞いた。第227回のテーマは「休み明けに学校へ行くのを渋る」。

つづきを読む

掲載日時:2025/05/12    カテゴリー:   

「りんご病」が流行 2011年以来の警報レベルに 感染拡大の可能性も…県が予防呼びかけ=静岡県

(静岡放送(SBS)) - Yahoo!ニュース 2025/05/02

 

静岡県内で「りんご病」として知られる伝染性紅斑(でんせんせいこうはん)の流行が警報レベルに達しました。

つづきを読む

掲載日時:2025/05/12    カテゴリー:   

セミナー動画「摂食障害を知る」を配信しています。

所沢市 2025/05/01

 

所沢市は、明治安田生命保険相互会社と「健康増進に関する連携協定」を締結しています。
同協定に基づく連携事業で、公益財団法人明治安田こころの健康財団が提供するセミナー動画を毎月、月替わりで配信しています。ぜひご視聴ください。

つづきを読む

掲載日時:2025/05/12    カテゴリー:   

熱中症予防情報・資料サイト

独立行政法人日本スポーツ振興センター 2025/04/30

 

リンク先へ

掲載日時:2025/05/12    カテゴリー: