調査研究の報告(小学生の朝の居場所づくり)について掲載しました
子ども家庭庁 2025/05/09
こども家庭庁では、こども・若者全員が居場所を見つけることのできる社会の実現を目指し、こども・若者の声を聴き、こども・若者の視点に立った居場所づくりが全国で広まるように取り組んでいます。
子ども家庭庁 2025/05/09
こども家庭庁では、こども・若者全員が居場所を見つけることのできる社会の実現を目指し、こども・若者の声を聴き、こども・若者の視点に立った居場所づくりが全国で広まるように取り組んでいます。
農林水産省 2025/05/08
毎年6月は「食育月間」です。
食育月間では、国、地方公共団体、関係団体などが協力して、食育推進運動を重点的かつ効果的に実施し、食育の一層の浸透を図ることとしています。
日本医師会 2025/05/07
内閣府の調査によると、18~29歳の年代ではスマートフォンやタブレットの普及率がほぼ100%に達しています。現代社会において、スマートフォンは生活に不可欠なツールとなっていますが、特に発達途上にある青年期(ここでは10歳頃~20歳代前半頃を指す)における過度な使用は、深刻な健康上の問題を引き起こす可能性があります。
ReseEd(リシード) 2025/05/02
クラス担任として豊富な経験がある鈴木邦明氏に、学校へ寄せられるさまざまな相談に対応する際のポイントを聞いた。第227回のテーマは「休み明けに学校へ行くのを渋る」。
所沢市 2025/05/01
所沢市は、明治安田生命保険相互会社と「健康増進に関する連携協定」を締結しています。
同協定に基づく連携事業で、公益財団法人明治安田こころの健康財団が提供するセミナー動画を毎月、月替わりで配信しています。ぜひご視聴ください。