健康最新ニュース

日本小児科学会「第14回子どもの食育を考えるフォーラム~子どもたちの健康を守るために知っておきたい!『ヘルスリテラシー』と食育~」

公益社団法人 日本小児科学会 2019/10/23

 

本フォーラムは、“子どもの食・栄養”に関して、社会の関心が非常に高まっている中、子どもの食育の一層の推進に向けた取り組みの一つとして、平成19年以降、毎年同時期に開催を続けてきています。

つづきを読む

掲載日時:2019/10/30    カテゴリー:   

インフル新薬ゾフルーザ「12歳未満の投与は慎重に」で何が変わる? 提言した学会に聞いた

FNN.jpプライムオンライン 2019/10/23

 

冷たい秋風が吹き始めているが、今年は特にインフルエンザに気を付けた方がよさそうだ。
例年ならインフルエンザの流行は12月から3月だが、今年は9月末から日本各地で流行期に入ったとの発表が相次いでいる。

つづきを読む

掲載日時:2019/10/30    カテゴリー:   

データ時代における学校健康診断情報の利活用検討会(第1回)の開催について

文部科学省 2019/10/21

 

データ時代における学校健康診断情報の利活用検討会(第1回)を下記の通り開催いたしますので、お知らせいたします。

つづきを読む

掲載日時:2019/10/23    カテゴリー:   

ワクチン納入状況について

日本医師会 2019/10/21

 

従来、医療機関における需要予測に対し、十分なワクチン製造予定量が確保されているとの説明がなされてきましたが、地域ごとの需給状況を把握する仕組みは不十分であり、そのために毎年、需給状況と医療機関における不足感とのギャップが生じていると考えられています。

つづきを読む

掲載日時:2019/10/23    カテゴリー:   

2019/2020 シーズンのインフルエンザ治療指針

公益社団法人 日本小児科学会 2019/10/21

 

PDFへリンクします

掲載日時:2019/10/23    カテゴリー:   

インフルエンザ、22道府県で患者増…最多は沖縄県

リセマム 2019/10/21

 

厚生労働省は2019年10月18日、第41週(2019年10月7日~13日)のインフルエンザ発生状況を発表した。定点あたり患者報告数は0.90人で、前週の0.99人から減少した。都道府県別では沖縄県の18.02人がもっとも多く、22道府県で前週より報告数が増えている。

つづきを読む

掲載日時:2019/10/23    カテゴリー:   

児童がAEDの使い方学ぶ 日光市鬼怒川小、校内での急病きっかけ

下野新聞 SOON(スーン) 2019/10/20

 

【日光】鬼怒川小で18日、心肺蘇生教室が開かれ、5、6年生や保護者ら約30人が獨協医大日光医療センター(高徳)の安隆則(やすたかのり)病院長(58)らから自動体外式除細動器(AED)の使い方などを学んだ。

つづきを読む

掲載日時:2019/10/23    カテゴリー:   

「被災地での目の健康管理について」

公益社団法人 日本眼科医会 2019/10/18

 

PDFへリンクします

掲載日時:2019/10/23    カテゴリー:   

【問題行動調査】高校中退が増加、通信制が押し上げ

教育新聞 2019/10/18

 

高校の中途退学者の割合が2018年度に一転増加に転じた――。文科省の「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」では、高校の中途退学者数が前年度までの4年連続減少から増加したことが分かった。

つづきを読む

掲載日時:2019/10/23    カテゴリー:   

インフルエンザ様疾患発生報告(学校欠席者数)第6報―(令和元年10月7日~10月13日)

国立感染症研究所 2019/10/18

 

PDFへリンクします

掲載日時:2019/10/23    カテゴリー: