健康最新ニュース

スマホ依存-若者(青年期)への影響と対策-

日本医師会 2025/05/07

 

内閣府の調査によると、18~29歳の年代ではスマートフォンやタブレットの普及率がほぼ100%に達しています。現代社会において、スマートフォンは生活に不可欠なツールとなっていますが、特に発達途上にある青年期(ここでは10歳頃~20歳代前半頃を指す)における過度な使用は、深刻な健康上の問題を引き起こす可能性があります。

つづきを読む

 

掲載日時:2025/05/12    カテゴリー:   

【相談対応Q&A】休み明けに学校へ行くのを渋る

ReseEd(リシード) 2025/05/02

 

クラス担任として豊富な経験がある鈴木邦明氏に、学校へ寄せられるさまざまな相談に対応する際のポイントを聞いた。第227回のテーマは「休み明けに学校へ行くのを渋る」。

つづきを読む

掲載日時:2025/05/12    カテゴリー:   

「りんご病」が流行 2011年以来の警報レベルに 感染拡大の可能性も…県が予防呼びかけ=静岡県

(静岡放送(SBS)) - Yahoo!ニュース 2025/05/02

 

静岡県内で「りんご病」として知られる伝染性紅斑(でんせんせいこうはん)の流行が警報レベルに達しました。

つづきを読む

掲載日時:2025/05/12    カテゴリー:   

セミナー動画「摂食障害を知る」を配信しています。

所沢市 2025/05/01

 

所沢市は、明治安田生命保険相互会社と「健康増進に関する連携協定」を締結しています。
同協定に基づく連携事業で、公益財団法人明治安田こころの健康財団が提供するセミナー動画を毎月、月替わりで配信しています。ぜひご視聴ください。

つづきを読む

掲載日時:2025/05/12    カテゴリー:   

熱中症予防情報・資料サイト

独立行政法人日本スポーツ振興センター 2025/04/30

 

リンク先へ

掲載日時:2025/05/12    カテゴリー:   

AEDで応急手当て、先生40人がつないだ生徒の命 豊橋・本郷中に感謝状

中日新聞Web 2025/04/29

 

意識を失って倒れた男子生徒を教員らが自動体外式除細動器(AED)で応急手当てして救命したとして、豊橋市消防本部は28日、同市の本郷中学校に感謝状を贈った。

つづきを読む

掲載日時:2025/05/12    カテゴリー:   

令和7年度「全国安全週間」を7月に実施

厚生労働省 2025/04/25

 

厚生労働省では7月1日から1週間、「全国安全週間」を実施します。
また、令和7年度のスローガンは、応募いただいた作品の中から小澤正紀さん(東京都)の作品に決定しました。

つづきを読む

掲載日時:2025/05/12    カテゴリー:   

「不正大麻・けし撲滅運動」を5月1日から実施します

厚生労働省 2025/04/24

 

厚生労働省と都道府県では、令和7年5月1日(木)から6月30日(月)までの2カ月間、「不正大麻・けし撲滅運動」を全国で実施します。

つづきを読む

掲載日時:2025/05/12    カテゴリー:   

大学医学部と中学校が連携した子どもたちの生活習慣改善への取り組み 実態調査と学校保健活動の事例の報告

スポーツ栄養Web 2025/04/22

 

大学と中学校が連携した学校保健活動の報告が、「日本公衆衛生雑誌」に掲載された。

つづきを読む

掲載日時:2025/04/23    カテゴリー:   

「子どもが将来近視になるかも」不安を抱えている保護者は8割以上も、近視に関する知識が不足していることが明らかに

マイナビ子育て 2025/04/22

 

参天製薬は、小中学生の児童を持つ保護者を対象に実施した「近視に対する意識調査」の結果を発表しました。

つづきを読む

掲載日時:2025/04/23    カテゴリー: