子どもたちの健やかな成長を支援する

健康最新ニュース

「子どものやせに関わる学校・医療現場の方々のためのEラーニング」について

小児期・思春期のやせによる健康障害予防プロジェクトの目的は、特に若い女性を中心として我が国の社会問題でもある、やせによる健康障害を予防することです。そのために、子どもに関わる医療従事者(養護教諭、学校医、小児科医など)を対象に、子どものやせのプライマリケア(食事や運動の指導などを含む)に関するEラーニングを公開しました。やせた子どもの健康状態やリスクを評価し、小学校・中学校・高等学校などの学校保健室、あるいは一般医療機関において、さらなる健康障害をきたす病態へ進行しないためのプライマリケアを行うことが目標です。不健康やせから子どもたちを守るために、是非、一緒に学びませんか?(小児期・思春期のやせによる健康障害予防プロジェクト代表 井ノ口美香子(慶應義塾大学保健管理センター))

 

プログラム:Eラーニングは5つのテーマからなり、各15分程度の動画にまとまっています。

  • ①やせと健康障害
  • ②やせをきたす疾患・病態
  • ③学校保健室での対応
  • ④一般小児科での対応
  • ⑤専門施設(小児精神科)での対応(主に神経性やせ症に対する対応)

 

公開期間:令和5(2023)年4月~令和6(2024)年12月

参加費:無料

(参加者の方には簡単なアンケートをお願いいたします。Eラーニングを修了された方には、「小冊子」をダウンロードしていただけます。)

参加方法:詳細は、小児期・思春期のやせによる健康障害予防プロジェクト ホームページをご覧ください。

チラシ(PDF)はこちら

2023/09/29       

【学校現場での取組(事故防止対策)】JSCが作成した事故防止資料の活用事例について~(福岡県)筑紫地区小中学校養護教諭研究会 第2回夏期研修会~

学校安全WEB 2023/09/22

 

PDFへリンクします

2023/09/29       

【学校現場での取組(事故防止対策)】令和5年度 第2回学校・環境衛生研修会(公益社団法人福岡県薬剤師会)について

学校安全WEB 2023/09/22

 

PDFへリンクします

2023/09/29       

都内のインフルエンザ「流行注意報」

東京都 2023/09/21

 

インフルエンザは例年12月から3月にかけて流行します。しかし、昨年から今年にかけては、散発的にインフルエンザが発生しており、流行開始の目安となる定点当たり1.0人を超える状況が続いている下で増加傾向がみられ、先週9月14日に、注意喚起を呼び掛けたところです。

つづきを読む

2023/09/29       

【事例集】令和4年度運動部活動の地域移行等に関する実践研究事例集を公開しました(2023年9月19日)

スポーツ庁 2023/09/19

 

リンク先へ

2023/09/29       

【アンケート調査】不登校児童の8割が「不登校になる前兆があった」と回答。学校に行けなくなる原因で最も多い回答は?

財経新聞 2023/09/18

 

株式会社成基が運営する不登校に関する情報提供メディア「ツナグバ」(https://www.shingaku-fs.jp/tsunaguba)は、不登校の経験を持つ方296名を対象にアンケート調査を実施しました。その結果を公表します。

つづきを読む

2023/09/29       

公園の地面に突き出たクギで児童けが、愛知でも 国の安全管理マニュアルの盲点だった…自治体の対応は

東京新聞 TOKYO Web 2023/09/18

 

東京都杉並区立の小学校の校庭で、転倒した児童が放置されていたくぎと接触して大けがを負い、校庭の安全管理のあり方に注目が集まった。

つづきを読む

2023/09/29       

中学部活動の地域移行、指導者確保へ 栃木県教委が新バンク、募集対象拡大

下野新聞 2023/09/18

 

中学校の部活動を地域クラブなどに委ねる「地域移行」を進めるため、栃木県教委は18日までに、指導可能な人材を登録する「県部活動指導員・地域クラブ活動指導者バンク」を開設した。

つづきを読む

2023/09/29       

麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止運動の実施について

厚生労働省 2023/09/19

 

厚生労働省は、都道府県と共催して、10月1日(日)から11月30日(木)までの2か月間、「麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止運動」を実施します。

つづきを読む

2023/09/29       

夜間中学の設置・充実に向けた取組の一層の推進について(依頼)(令和5年9月14日)

文部科学省 2023/09/14

 

夜間中学については、令和5年4月時点で、23都道府県・指定都市に44校が設置されているところですが、令和6年度には新たに7都道府県・指定都市(福島県福島市、群馬県、大阪府泉佐野市、鳥取県、宮崎市、北九州市、佐賀県、熊本県)に、また、令和7年度には新たに6都道府県・指定都市(石川県、愛知県、名古屋市、三重県、滋賀県湖南市、岡山市)に設置される予定であり、夜間中学を設置する都道府県・指定都市の数は年々増加しているところです。

つづきを読む

2023/09/29       

教材用コンテンツ