健康最新ニュース
東京都内の梅毒患者が前年1・5倍、過去最多ペース…「市中感染」広がっている可能性
食育月間セミナーを開催します!
農林水産省 2023/05/26
毎年6月の「食育月間」に関連して、農林水産省は、プロスポーツチームと行政や企業、団体などが連携し地域で食育を実践したり、活性化するための手法やコツについて、基調講演及び事例紹介、パネルディスカッションを通じて学ぶ「食育月間セミナー」を開催します。
6月は東京都HIV検査・相談月間です
東京都 福祉保健局 2023/05/26
HIV/エイズのことや、早期検査の重要性をひろく知っていただくため、都は、国のHIV検査・相談週間(6月1日~7日)に合わせて、6月1日から30日までを「東京都HIV検査・相談月間」と定めています。
SSW、配置拡大に中長期計画を、関係者ら要望
日本教育新聞電子版 NIKKYOWE 2023/05/25
スクールソーシャルワーカー(SSW)の配置拡大を求め、NPOや大学教員らが24日、文科省内で記者会見を開き、SSWの常勤化に向けた具体的な中長期計画の作成などを国に訴えた。
麻しんについて
都立学校における部活動の地域連携・地域移行の試行実施について
こどもの自殺対策に関するページ
子ども家庭庁 2023/05/22
こどもの自殺対策の司令塔として、こども家庭庁に「自殺対策室」を設置しています。
厚生労働省や文部科学省、警察庁などの関係省庁と連携し、こどもの自殺対策の強化に向けて取り組んでまいります。
日本産科婦人科学会の「生理の貧困」に関する動画 ~生理のウソ・ホント?~
八街児童死傷事故を教訓 朝陽小の安全推進活動 千葉県内で初、SPS認証
東京新聞 2023/05/22
八街市立朝陽(ちょうよう)小学校が、二〇二一年六月に同校通学路で発生した児童死傷事故を教訓に、独自で取り組んできた学校安全推進活動が高く評価され、千葉県内で初めて「セーフティプロモーションスクール(SPS)」の認証を受けた。十五日、同校で認証式と活動発表会があった。(中谷秀樹)