2016年度戸山庁舎一般公開イベント紹介「パネル展示・妊娠と感染症」
国立感染症研究所 2016/09/16
メイン会場で開かれているパネル展示は、毎年いくつかのテーマに沿って各研究部が趣向を凝らしたパネルを作って説明するものです。今年のテーマの一つは「妊娠と感染症」です。
国立感染症研究所 2016/09/16
メイン会場で開かれているパネル展示は、毎年いくつかのテーマに沿って各研究部が趣向を凝らしたパネルを作って説明するものです。今年のテーマの一つは「妊娠と感染症」です。
厚生労働省 2016/09/15
平成28年9月1日から30日まで、食生活改善普及運動を実施しています。
今年度の重点活動は「毎日プラス1皿の野菜」と「おいしく減塩1日マイナス2g」とし、自治体や企業で取組が進んでいます。
公益社団法人 日本小児科学会 2016/09/15
本フォーラムは子どもの食育の一層の推進に向けた取り組みの1つとして、平成19年の第1回から毎年同時期に開催を続け、総参加者数は1800人を超える大変好評なフォーラムです。
国立感染症研究所 2016/09/13
麻しんの患者報告が2016年33週以降急増しています。2016年における感染症発生動向調査へ届けられた麻しんの確定診断例は添付の表のとおりです。全国や近隣自治体での発生状況と検出された麻疹ウイルス遺伝子型をご参考に、麻しんの早期診断にご活用ください。掲載内容は疫学調査の結果により、今後、更新される場合があります。
1 趣旨: | 日常生活で生じる様々な問題を適切に解決し、自分らしく前向きに生きる力を育成するライフスキル教育を、参加型の学習形態で学ぶ。 |
2 日時: | 平成28年11月26日(土) 8:30~17:30(受付8:10開始) |
3 会場: | 川口市立教育研究所 〒333-0853 埼玉県川口市芝園町3-17 |
内閣府 2016/09/13
本運動は,広く国民に交通安全思想の普及・浸透を図り,交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けるとともに,国民自身による道路交通環境の改善に向けた取組を推進することにより,交通事故防止の徹底を図ることを目的とする。
厚生労働省 2016/09/12
日本国内で、ベトナム在住の女性1名が発疹等の症状を示し、9月9日に医療機関を受診しました。ジカウイルス感染症の疑い事例として医療機関から自治体(東京都)に届け出があり、9月10日、東京都内の地方衛生研究所における検査の結果、ジカウイルス感染症の陽性が確定しました。
@niftyニュース 2016/09/09
昨今、SNSを含むソーシャルメディアの利用率は日本では増加傾向にあり、特に10代では、1日の平均利用時間が117分超と他の年代よりも突出して長くなっている。