健康最新ニュース

平成28年度スクールカウンセラー実践活動事例集

文部科学省 2018/04/09

 

リンク先へ

掲載日時:2018/04/10    カテゴリー:   

発達障害は推計48万1千人、厚労省H28年調査

リセマム 2018/04/09

 

厚生労働省は2018年4月9日、在宅の障害児の生活実態とニーズを把握することを目的とした「平成28年生活のしづらさなどに関する調査」の結果を公表した。

つづきを読む

掲載日時:2018/04/10    カテゴリー:   

平成30年春の全国交通安全運動

内閣府 2018/04/06

 

リンク先へ

掲載日時:2018/04/10    カテゴリー:   

ヒップホップが子どもへの脳卒中啓発に有効

あなたの健康百科 2018/04/06

 

誰かが脳卒中を発症したとき、救急車を呼ぶのは主に目撃者である。通報は子どもでもできるため、子どもに脳卒中の啓発を行うことが重要となる。

つづきを読む

掲載日時:2018/04/10    カテゴリー:   

不登校などの支援計画で共通様式 業務の適正化図る

教育新聞 2018/04/05

 

文科省は4月3日、不登校や外国人、障害のある児童生徒などに対する支援計画を統合した「児童生徒理解支援シート」を作成し、参考様式として、各都道府県教委などに通知した。

つづきを読む

掲載日時:2018/04/10    カテゴリー:   

ICカードでアレルギー対策

2018/04/05 タウンニュース(神奈川)

 

昨今、食物アレルギーを持つ子どもが増加傾向にあり、同じ献立を提供することが学校現場で困難になっている。

つづきを読む

掲載日時:2018/04/10    カテゴリー:   

AYA世代のがん 10代から30代

2018/04/03 東京新聞

 

昨年十月に閣議決定された国のがん対策の指針・第三期がん対策推進基本計画に「AYA(アヤ)世代」という言葉が初めて盛り込まれた。

つづきを読む

掲載日時:2018/04/10    カテゴリー:   

アレルギーシーズンの喉対策 鍛えて防ぐ誤嚥性肺炎

産経ニュース 2018/04/03

 

インフルエンザの猛威が収まったかと思えば、本格的な花粉症シーズンが到来した。せきやくしゃみなどで喉が荒れると、ウイルスやアレルギーの原因となる物質(アレルゲン)を排除する動きが弱まり、肺炎にかかる可能性も高まるという。

つづきを読む

掲載日時:2018/04/03    カテゴリー:   

4月はAV出演強要・「JKビジネス」等被害防止月間です。

内閣府 2018/04/02

 

「モデル・アイドルになりませんか」と声をかけられた、「高収入アルバイト」に応募した。
その後、聞いていない・同意していない、性的な行為等の「写真」や「動画」の撮影をされたり、性暴力やストーカー等の被害を受けた。

つづきを読む

掲載日時:2018/04/03    カテゴリー:   

<子どもの心のケアハウス>学校と家庭を橋渡し 不登校対策、徐々に成果

河北新報 2018/04/02

 

宮城県教委は本年度、児童生徒の通学再開を支援する「みやぎ子どもの心のケアハウス」を拡充し、全国で最も高い不登校割合の改善を急ぐ。

つづきを読む

掲載日時:2018/04/03    カテゴリー: