教材カード 登下校・登降園中のけがに注意しよう!
学校安全WEB 2019/03/27
春は進学・進級の季節。通学中のけがは、新入生に多い傾向があります。
事故を未然に防ぐための情報を、過去の事例を参考にまとめました。
事故なく、笑顔の花咲く春のために、ぜひご活用ください!
学校安全WEB 2019/03/27
春は進学・進級の季節。通学中のけがは、新入生に多い傾向があります。
事故を未然に防ぐための情報を、過去の事例を参考にまとめました。
事故なく、笑顔の花咲く春のために、ぜひご活用ください!
厚生労働省 2019/03/22
厚生労働省では、全国の大学生等を対象として、特に多くの新入学生がアルバイトを始める4月から7月までの間、自らの労働条件の確認を促すことなどを目的としたキャンペーンを実施します。
文部科学省 2019/03/22
文部科学省では,学習指導要領の改訂や社会状況の変化等を踏まえ,平成30年4月から「学校施設の在り方に関する調査研究協力者会議」(主査:上野淳首都大学東京学長)において、小学校および中学校施設整備指針の改訂について検討を行ってきました。 このたび,検討結果が報告書として取りまとめられたので公表します。
47NEWS(山形新聞) 2019/03/22
県教育委員会は2019年度、県がん教育アドバイザーの奥山慎一郎医師(県立河北病院緩和ケア科長)による「いのちの教育」を継続し、中高4校で実践する。
文部科学省 2019/03/20
この度、「学校における医療的ケアの実施に関する検討会議」において、最終まとめが取りまとめられました。
文部科学省では、これまで「特別支援学校等における医療的ケアの今後の対応について(平成23年12月20日23文科初第1344号初等中等教育局長通知)」により、特別支援学校等において主として特定行為を実施するに当たっての留意事項を各教育委員会等に示し、医療的ケアの実施体制の整備を促すとともに、学校への看護師の配置に係る経費の一部を補助するなど、その支援に努めてまいりました。
リセマム 2019/03/20
日本マクドナルドは2019年3月19日、小学校の食育授業を支援するデジタル教材「食育の時間」を「食育の時間+(プラス)」として改訂し、Webサイトに公開した。新たに食物アレルギーと食品ロスを追加した。
リセマム 2019/03/19
日本財団は2019年3月19日、第3回自殺意識調査の結果を公表。若年層(18歳~22歳)のうち、約3割が「本気で自殺したいと考えたことがある(自殺念慮)」と答え、その原因として48%が「学校問題」をあげていた。