健康最新ニュース

タレント・モデル契約のトラブルに注意!!

消費者庁 2019/04/10

 

PDFへリンクします

掲載日時:2019/04/23    カテゴリー:   

眼のけがに気をつけよう!

学校安全WEB 2019/04/10

 

4月号の教材カードのテーマは「眼のけがに気をつけよう!」です。平成29年度における障害見舞金の総給付件数のうち、眼の障害は全体の約1/4を占めています。

つづきを読む

掲載日時:2019/04/23    カテゴリー:   

小学校,中学校,高等学校及び特別支援学校等における児童生徒の学習評価及び指導要録の改善等について(通知)

文部科学省 2019/04/09

 

この度,中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会において,「児童生徒の学習評価の在り方について(報告)」(平成31年1月21日)(以下「報告」という。)がとりまとめられました。

つづきを読む

掲載日時:2019/04/23    カテゴリー:   

ギャンブル依存で指導資料 高校「保健」で指導内容に

教育新聞 2019/04/09

 

高校の新学習指導要領で、保健体育の指導事項で精神疾患を取り上げるようになったのを受け、文科省は4月5日、精神疾患の一つであるギャンブルやゲームなどの依存症に関する、教員向けの指導参考資料を公表した。

つづきを読む

掲載日時:2019/04/23    カテゴリー:   

犯罪から身を守ろう 小学校入学、親子で確認を

東京新聞 2019/04/09

 

子どもが小学校に入学すると、1人で行動することが増え、保護者は心配だ。親子で確認しておきたい防犯上のポイントを、「体験型安全教育支援機構」代表理事の清永奈穂さん(48)に聞いた。 (小形佳奈)

つづきを読む

掲載日時:2019/04/09    カテゴリー:   

ネットの安全を子どもと定期的に話す保護者わずか16%、AVG調べ

ICT教育ニュース 2019/04/09

 

AVG Online Security Softwareは8日、子どものデジタル上での自立度 (Digital Independence) に関する調査結果を公開した。

つづきを読む

掲載日時:2019/04/09    カテゴリー:   

中学校・高等学校向けDVD『みんなで考えるLGBTs(全3巻)』

日本家族計画協会 2019/04/08

 

PDFへリンクします

掲載日時:2019/04/09    カテゴリー:   

海外からの感染症-侵入を水際で防ぐには-

日本医師会 2019/04/05

 

PDFへリンクします

掲載日時:2019/04/09    カテゴリー:   

色覚啓発教材「学校における色のバリアフリー」

公益社団法人 日本眼科医会 2019/04/05

 

色覚に関する理解、また、学校での色のバリアフリーについての理解を推進するため、学校関係者を対象とした学校現場向けの啓発スライド教材(PowerPoint)「学校における色のバリアフリー」を作成しました。

つづきを読む

掲載日時:2019/04/09    カテゴリー:   

職業選択で初めて自覚も…「色覚障害」早期発見の必要性、指摘の声

西日本新聞 2019/04/05

 

赤と緑、赤と黒、水色とピンクなど、特定の組み合わせの色が見分けにくい色覚障害(医学用語では「色覚異常」)。かつては小学校で色覚検査を行っていたが、2003年に健康診断の必須項目から削除された。

つづきを読む

掲載日時:2019/04/09    カテゴリー: