健康最新ニュース

中学校における事故防止情報の活用事例

学校安全WEB 2020/09/07

 

日本スポーツ振興センター(以下「JSC」)では、学校での事故防止に活用できる教材や資料を作成し学校安全Webで提供しています。今回は、山形県天童市にある天童市立第一中学校(以下「天童一中」)にいて、スポーツ事故防止ハンドブック、映像資料(DVD)を活用した事例についてご紹介します。

つづきを読む

掲載日時:2020/09/08    カテゴリー:   

小中高校生1,166人が新型コロナ感染…文科省調査6-8月

リセマム 2020/09/07

 

学校における新型コロナウイルス感染症の報告数は、学校が本格的に再開し始めた2020年6月1日から8月31日までの間、児童生徒1,166人と教職員194人、幼稚園関係者83人にのぼることが、文部科学省の調査結果より明らかになった。感染経路は「家庭内感染」が56%を占めている。

つづきを読む

掲載日時:2020/09/08    カテゴリー:   

運動部活動の集団感染、対策徹底を要請…文科省

リセマム 2020/09/04

 

運動部活動に参加する学生や生徒による新型コロナウイルスの集団感染が相次いでいることを受けて、文部科学省は2020年9月3日、全国の教育委員会などに通知を出した。部活動の内外を問わず、感染症対策を徹底するよう要請している。

つづきを読む

掲載日時:2020/09/08    カテゴリー:   

情緒学級のニーズ高まる 10年で中学9倍、小学7倍 設置基準見直しで急増 沖縄

琉球新報 2020/09/04

 

沖縄県内の小中学校に設置されている「自閉症・情緒障がい特別支援学級(情緒学級)」の数が急増している。

つづきを読む

掲載日時:2020/09/08    カテゴリー:   

ワクチン納入状況について

日本医師会 2020/09/04

 

従来、医療機関における需要予測に対し、十分なワクチン製造予定量が確保されているとの説明がなされてきましたが、地域ごとの需給状況を把握する仕組みは不十分であり、そのために毎年、需給状況と医療機関における不足感とのギャップが生じていると考えられています。

つづきを読む

掲載日時:2020/09/08    カテゴリー:   

令和2年度中学生を対象とした献血への理解を促すポスターのキャッチフレーズを募集します!

厚生労働省 2020/09/01

 

厚生労働省では、例年、若年層に対する献血の普及啓発の一環として、中学生を対象とした献血への理解を促すポスターを作成しています。

つづきを読む

掲載日時:2020/09/01    カテゴリー:   

子ども7割 ストレス訴え 新型コロナ意識調査 勉強遅れなど背景

東京新聞 2020/09/01

 

新型コロナウイルスに対する子どもたちの意識について、国立成育医療研究センターが六〜七月に調査したところ、三割の子が自分や家族が感染した場合に秘密にしたいと感じ、七割が何らかのストレスを抱えていることが分かった。

つづきを読む

掲載日時:2020/09/01    カテゴリー:   

ものづくりの技 人助けに生かす 平塚の中高生4人、フェースシールド製作

東京新聞 2020/09/01

 

平塚市の中高生四人が新型コロナウイルス感染症の拡大防止用にフェースシールド二百二十三個を製作し、平塚市民病院や市内の小中学校などに寄贈した。

つづきを読む

掲載日時:2020/09/01    カテゴリー:   

学校問題に精通した弁護士による全国電話相談…9/5まで

リセマム 2020/08/31

 

学校事件・事故被害者全国弁護団は2020年8月30日から9月5日、学校でのいじめや体罰、不登校など学校での問題に精通した弁護士が相談を受ける全国電話相談を実施する。相談料は無料。

つづきを読む

掲載日時:2020/09/01    カテゴリー:   

「健康増進普及月間」及び「食生活改善普及運動」(9/1~9/31)の実施に伴い特設Webコンテンツ「食事バランス教室」を公開

厚生労働省 2020/08/31

 

 厚生労働省では、「健康増進普及月間」及び「食生活改善普及運動」(令和2年9月1日~9月31日)の実施に合わせ、健康づくりに向けた実践を促進するための取組の一環とし、親子で楽しく学べる特設Webコンテンツ「食事バランス教室」を8月31日(月)より公開します。

つづきを読む

掲載日時:2020/09/01    カテゴリー: