健康最新ニュース

インフルエンザ様疾患発生報告(学校欠席者数)第22報―(平成31年1月28日~2月3日)平成31年2月8日作成

国立感染症研究所 2019/02/08

 

PDFへリンクします

掲載日時:2019/02/13    カテゴリー:   

花粉症への注意喚起【日本医師会の意見広告・ポスター】

日本医師会 2019/02/08

 

リンク先へ

掲載日時:2019/02/13    カテゴリー:   

市民向けシンポジウム「がんの痛みは正しい知識で取る~医療用麻薬はどんな薬でどう使われるのか?~」を開催します。

厚生労働省 2019/02/07

 

厚生労働省は、医療用麻薬の適正使用を推進するための市民向けシンポジウムを日本緩和医療薬学会と共催で開催いたします。

つづきを読む

掲載日時:2019/02/13    カテゴリー:   

平成30年度優れた「早寝早起き朝ごはん」運動の推進にかかる文部科学大臣表彰について

文部科学省 2019/02/06

 

文部科学省では、子供たちの健やかな成長のためには適切な運動、調和のとれた食事、十分な休養・睡眠など基本的な生活習慣が大切であることに鑑み、その定着に向けた取組の一層の推進を図ることを目的に、標記表彰制度を平成24年度に創設し、隔年で実施しています。

つづきを読む

掲載日時:2019/02/13    カテゴリー:   

スマホ普及子どもの性犯罪被害増 福井県内、非行リスクも高まる

福井新聞ONLINE 2019/02/06

 

スマートフォンの普及や利用者の低年齢化で、18歳未満の子どもがインターネットを介した性犯罪に巻き込まれるケースが福井県内でも増加している。

つづきを読む

掲載日時:2019/02/13    カテゴリー:   

【改訂版】 「今すぐ!家庭でできる いじめ対策ハンドブック」が発刊しました

日本PTA全国協議会 2019/02/05

 

平成27・29年に発行し、全国の教育委員会をはじめ大変多くの方にご支持頂きました「いじめ対策に関する保護者向けハンドブック」の改訂版ができました。

つづきを読む

掲載日時:2019/02/13    カテゴリー:   

がん治療で抗体失われ感染症のリスク 子どもに再予防接種支援を

東京新聞 2019/02/05

 

がん治療などのため、定期予防接種の効果が期待できなくなった子どもたちの再接種に支援を-。小児がんの小学一年生の娘(6つ)を持つ北区の江田圭一さん(39)、麗奈さん(36)夫婦が、区による再接種費用の助成などを求めて、一万三千人以上の署名を集めた。署名と陳情書を四日、区議会に提出した。 (中村真暁)

つづきを読む

掲載日時:2019/02/05    カテゴリー:   

厚労省、初の小児がん実態調査へ

ニフティニュース 2019/02/05

 

厚生労働省は、小児がん患者の現状を把握するため、初めての実態調査に乗り出すことを検討していることがわかりました。

つづきを読む

掲載日時:2019/02/05    カテゴリー:   

性と生の違いは? 正しい知識持って 指導要領超えの性教育 都教委模索

東京新聞 2019/02/04

 

中学生にどこまで性教育をするべきか。東京都教育委員会は昨秋から、学習指導要領の内容を超えた性教育のあり方を検討するため、産婦人科医を講師にモデル授業を始めている。

つづきを読む

掲載日時:2019/02/05    カテゴリー:   

「2019年2月4日“風疹の日”宣言」について(“風疹ゼロ”プロジェクト)

日本小児科学会 2019/02/04

 

2019年2月4日  “風疹の日”  宣言
-『“風疹ゼロ”プロジェクト』-皆で力を合わせて

つづきを読む

掲載日時:2019/02/05    カテゴリー: