インフルエンザ、22道府県で患者増…最多は沖縄県
リセマム 2019/10/21
厚生労働省は2019年10月18日、第41週(2019年10月7日~13日)のインフルエンザ発生状況を発表した。定点あたり患者報告数は0.90人で、前週の0.99人から減少した。都道府県別では沖縄県の18.02人がもっとも多く、22道府県で前週より報告数が増えている。
リセマム 2019/10/21
厚生労働省は2019年10月18日、第41週(2019年10月7日~13日)のインフルエンザ発生状況を発表した。定点あたり患者報告数は0.90人で、前週の0.99人から減少した。都道府県別では沖縄県の18.02人がもっとも多く、22道府県で前週より報告数が増えている。
下野新聞 SOON(スーン) 2019/10/20
【日光】鬼怒川小で18日、心肺蘇生教室が開かれ、5、6年生や保護者ら約30人が獨協医大日光医療センター(高徳)の安隆則(やすたかのり)病院長(58)らから自動体外式除細動器(AED)の使い方などを学んだ。
教育新聞 2019/10/18
高校の中途退学者の割合が2018年度に一転増加に転じた――。文科省の「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」では、高校の中途退学者数が前年度までの4年連続減少から増加したことが分かった。
文部科学省 2019/10/17
文部科学省では,児童生徒の問題行動・不登校等について,今後の生徒指導施策推進の参考とするため,毎年標記調査を実施しています。今般,平成30年度の調査結果がまとまりましたので,公表いたします。
文部科学省 2019/10/16
文部科学省では、学校保健及び学校安全の普及と向上に尽力し多大の成果をあげた個人、学校、団体等を表彰しています。
このたび、令和元年度の「学校保健及び学校安全表彰」及び「学校安全ボランティア活動奨励賞」の被表彰者等を次のとおり決定しましたので、お知らせいたします。