健康最新ニュース

障害ある子も身を守る力を 宇都宮気象台など、防災の教育プログラムづくり

下野新聞 2017/08/25

 

小中学校の防災教育プログラムづくりに取り組んできた宇都宮地方気象台は本年度、県教委と共に障害のある児童生徒対象の防災教育プログラムづくりを進めている。

 

つづきを読む

掲載日時:2017/08/29    カテゴリー:   

がん予防教育、小児期から 好生館・稲田部長

47NEWS(佐賀新聞) 2017/08/25

 

子どもの頃からのがん予防教育に関する講話が23日、佐賀市の県医療センター好生館であった。

 

つづきを読む

掲載日時:2017/08/29    カテゴリー:   

特別支援教育理解啓発イベント、東京10/14…車いすバスケ実演も

リセマム 2017/08/24

 

東京都教育委員会の中部学校経営支援センターは10月14日、都立王子総合高校で特別支援教育理解啓発推進事業「中部フェスタ」を開催する。

 

つづきを読む

掲載日時:2017/08/29    カテゴリー:   

違法薬物、刑事が危険性訴え 京都の小学校で講演

京都新聞 2017/08/23

 

違法薬物の危険性について理解を深める教諭対象の研修会が22日、京都市右京区の嵯峨小で開かれた。現役刑事が講演し、若年層を取り巻く危険ドラッグや大麻の健康被害を説明した。

 

つづきを読む

掲載日時:2017/08/29    カテゴリー:   

皮膚の学校感染症に関する学校・幼稚園・保育所への登校(園)の目安

日本臨床皮膚科医会 2017/08/22

 

PDFへリンクします

掲載日時:2017/08/29    カテゴリー:   

コンタクトレンズによる目のトラブルにご注意ください-『医師からの事故情報受付窓口』から-」について

日本眼科学会 2017/08/18

 

国民生活センターでは、消費者が商品・役務の利用等により事故に遭い医療機関を受診した情報を直接医師から得ることで、事故情報を早期に把握し、再発・拡大防止に役立てるため、2014年8月より「医師からの事故情報受付窓口」(愛称:「ドクターメール箱」。)を開設しています。

 

つづきを読む

掲載日時:2017/08/29    カテゴリー:   

青少年を取り巻く有害環境対策の推進に係る各種調査研究

文部科学省 2017/08/21

 

リンク先へ

掲載日時:2017/08/22    カテゴリー:   

依存予防教育の実態調査 ギャンブル・飲酒で課題

教育新聞 2017/08/21

 

文科省は8月18日、依存症予防教育に関する調査研究報告書を公開した。

 

つづきを読む

掲載日時:2017/08/22    カテゴリー:   

高校の発達障害支援手探り 京都、教員スキルや財政課題

京都新聞 2017/08/20

 

京都府と京都市の両教育委員会が、発達障害に対する高校での支援の充実を図ろうとしている。小中学校と違い、これまで高校には障害の特性によって個別に指導する「通級指導教室」がなかったが、国の制度変更で来年度から設置が可能になったからだ。

 

つづきを読む

掲載日時:2017/08/22    カテゴリー:   

「保健室の先生」に男性の出番 役割探る研修も

神戸新聞 2017/08/19

 

幼稚園や小・中・高校の保健室で子どもの心身をケアする養護教諭は、女性が圧倒的多数を占める。戦前の「学校看護婦」を継承し、女子に触れる業務があるため、女性の職業と考えられてきたためだ。

 

つづきを読む

掲載日時:2017/08/22    カテゴリー: