1 目的
学校の環境衛生の適切な維持は、児童生徒等の健康的で快適な学習環境の確保に欠かすことができない。このため、学校保健安全法により、保健管理として、学校の設置者及び学校等においては、「学校環境衛生基準」に基づく環境衛生検査の実施及び「学校環境衛生基準」に照らした適切な環境の維持・改善が求められている。
「学校環境衛生基準」に基づく環境衛生検査を実施するためには、学校の設置者による十分な検査機器の整備及び検査委託費の確保、学校の設置者及び学校による適切な学校保健計画の策定並びに教職員の環境衛生検査への共通理解が必要となる。
そこで、学校の環境衛生に関する教育委員会事務局職員、校長、保健主事、養護教諭及び学校薬剤師等の各主体における責務や課題、課題解決方法の例、学校における活動の発表をもって、「学校環境衛生基準」に基づく環境衛生検査の実施、ひいては、学校環境衛生活動の推進を図るため、研修会を開催する。
2 主催 公益財団法人 日本学校保健会
3 後援 山形県学校保健連合会 山形県教育委員会
4 日時・会場・定員
日時:令和7年12月4日(木)開場 12:00 開会 13:00 終了 16:30
会場:山形国際交流プラザ 山形ビッグウイング(山形県山形市平久保100番地)
定員:300名(申込み先着順・定員に達し次第、受付締切)
※自校(担当校)の学校保健計画をお持ちくださるようお願いいたします。(ただし必須ではございません。)
5 参加対象
保健体育科教諭、養護教諭、保健主事、一般教諭、栄養教諭・学校栄養職員、管理職、学校医、学校歯科医、学校薬剤師、教育委員会関係者 等
6 参加申込方法(参加費:無料)
下記の申込ページより申込ください。
7 内容(敬称略)
(1)行政説明「学校環境衛生活動と学校の設置者・学校の責務」(仮題)
講師:文部科学省初等中等教育局健康教育・食育課 健康教育調査官 鈴木 貴晃
(2)実践発表1「組織力を生かした学校環境づくり」(仮題)
講師:埼玉県立浦和高等学校 養護教諭 村上 有為子
(3)実践発表2「学校環境衛生基準に基づく普通教室の照度検査と黒板面の色彩検査の同時検査について」(仮題)
講師:公益社団法人日本薬剤師会学校薬剤師部会 幹事
和歌山県橋本市立高野口中学校 学校薬剤師 西前 多香哉
(4)講演・演習①・②「学校環境衛生活動の課題解決に向けて」(仮題)
講師:東京薬科大学 教授 北垣 邦彦
(5)質疑応答
タイムスケジュール
12:00 | 13:00~13:10 | 13:10 ~13:40 | 13:40~14:25 | 14:25~14:55 | 14:55~15:05 | 15:05~15:35 | 15:35~16:20 | 16:20~16:30 | 16:30 |
開場 | 開会 | 講演・ 演習① |
行政 説明 |
実践 発表1 |
休憩 | 実践 発表2 |
講演・ 演習② |
質疑 応答 |
閉会 |