くすり教育レポート-オンライン子どもまつりで実験動画を活用-上京薬剤師会
一般社団法人 くすりの適正使用協議会 2020/12/25
2020年12月21日~2021年1月20日にかけてオンラインで行われている「おんらいん上京の子どもまつり」で、くすりを正しく使うための実験の動画が、小さい子にもわかるよう、ひらがなの字幕が付いて活用されています。
一般社団法人 くすりの適正使用協議会 2020/12/25
2020年12月21日~2021年1月20日にかけてオンラインで行われている「おんらいん上京の子どもまつり」で、くすりを正しく使うための実験の動画が、小さい子にもわかるよう、ひらがなの字幕が付いて活用されています。
厚生労働省 2020/12/24
この度、厚生労働省のホームページ上で公開している、「新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け)」中の「6.妊婦や小児に関すること」について、質問項目及び回答内容を更新しましたので、お知らせ致します。
厚生労働省 2020/12/23
厚生労働省では、放課後児童クラブ数や利用登録している児童の数(登録児童数)などの状況を把握するための調査を毎年実施しており、このほど令和2年(2020年)の実施状況を取りまとめましたので公表いたします。
食品安全委員会 2020/12/21
内閣府食品安全委員会は、消費者庁、厚生労働省及び農林水産省と連携して、主に小学生やその保護者の方を対象に、親子で一緒に食品中の放射性物質について学べる特設ウェブコンテンツを作成し、本日、公開しました。
ICT教育ニュース 2020/12/21
教育ネットは18日、例年、小学校向けの安全教室を実施している京都府立京都すばる高等学校の情報科学科の3年生と、小平市立小平第三小学校の4年生3クラスをオンラインでつなぎ、情報モラル、情報セキュリティの授業「インターネットとの上手な使い方」を実施した。
産経ニュース 2020/12/19
「食事時以外はスマートフォンを手放さないんです」。大阪府内の病院に勤務する川田智子さん(42)=仮名=が小学4年の長男(10)の異変に気付いたのは、新型コロナウイルスの感染拡大で3月に学校が休校になって約2週間後。