健康最新ニュース
障害のある幼児児童生徒と障害のない幼児児童生徒の交流及び共同学習等の推進について(依頼)
文部科学省 2018/02/08
平成29年2月に決定された「ユニバーサルデザイン2020行動計画」(ユニバーサルデザイン2020関係閣僚会議)において、学校における「心のバリアフリー」の教育を展開するため、障害のある幼児児童生徒(以下「児童生徒等」という。)と障害のない児童生徒等の交流及び共同学習や障害のある人との交流を活性化するための方策について、文部科学省及び厚生労働省が中心となって検討することとされました。
いじめ標語
教育現場に福祉の視点 スクールソーシャルワーカー導入進む
徳島・つるぎ高生が避難パネル制作 AED位置など表示
徳島新聞 2018/02/10
つるぎ町の指定緊急避難場所であるつるぎ高校で、電気科3年の6人が災害時に住民や生徒の迅速な避難につなげようと、校内の避難所や自動体外式除細動器(AED)の設置場所などを示した「防災避難パネル」を作り、正門付近に設置した。
子ども予防接種週間 各地域の実施内容(協力医療機関リストなど)【平成29年度】
日本医療安全調査機構からの「注射剤によるアナフィラキシーに係る死亡事例の分析」報告書
インフルエンザ様疾患発生報告(学校欠席者数)
いじめ早期発見へ 全児童生徒と年2回面談 加古川市
平成29年度薬物乱用防止広報啓発活動について~広報啓発映像・ポスターの優秀作品(文部科学大臣賞)の発表~
文部科学省 2018/02/06
文部科学省では、薬物乱用防止に関する「広報啓発映像」及び「ポスター」を全国の高等学校等から募集しました。
このたび、応募いただいた作品の中から、優秀作品を決定しましたのでお知らせいたします。今後、この優秀作品を活用して、広報啓発活動を展開します。