健康最新ニュース
インクルーシブ保育を実施している保育園は66.3% 2020年から6.0ポイント増=明日香調べ=
「生理の不調対策」高校生女子に聞いた10の工夫「自分を最大限甘やかして」
【子どもの視力を守るには・上】裸眼1.0未満が過去最多 緑内障など将来のリスク軽減に小児期がカギ
マイコプラズマ肺炎 1週間当たりの患者数が過去最多に
NHK 2024/10/08
発熱や長引くせきなどが特徴で、子どもが感染することの多い「マイコプラズマ肺炎」の患者が急増し、1週間当たりの人数が過去最多となったことが関係者への取材で分かりました。
保健室こそICT活用、出欠連絡・健康診断を効率化し「子どもの本音」も引き出す
目の不調・異常!これが最新対策法 子どもの近視!超近視社会を回避
NHK 2024/10/07
子どもの近視はなぜ急増しているのか?スマートフォン、パソコン、タブレットなどデジタル端末の普及は眼の負担を増やし、超近視時代の到来とまでいわれるようになった。
令和6年度学校保健及び学校安全表彰の被表彰者等を決定しました
若年層の市販薬乱用防げ 警視庁と薬剤師会など覚書 情報共有、連携徹底へ
東京新聞 TOKYO Web 2024/10/02
市販薬の過剰摂取(オーバードーズ)が若年層で増えて社会問題化している中、警視庁は1日、公益社団法人都薬剤師会など3団体と、児童生徒の薬物乱用防止に向けた活動を効果的に推進するための覚書を締結した。(小倉貞俊)
不登校の児童生徒の「学びの多様化」を検討 専門家と意見交換
上越妙高タウン情報 2024/10/02
全国で不登校の児童や生徒が年々増えるなか、上越市教育委員会はこうした子どもたちが安心して学べる場を整えるため、いまある学校とは別に「学びの多様化学校」いわゆる「不登校特例校」を設置するか検討しています。