健康最新ニュース
【専門家に聞く「発達障害」1/3】特徴と原因、性別や環境の影響は?
生理用品を女子トイレに 君津市が市立小中に配備
東京すくすく ― 東京新聞 2021/04/18
新型コロナウイルスの影響で経済的に困窮し、生理用品の入手が難しくなる「生理の貧困」が懸念される中、君津市は19日から、すべての市立小中学校の女子トイレに生理用品を配備することを決めた。
子供を性暴力の当事者にしないための「生命(いのち)の安全教育」の教材等の公表について
文部科学省 2021/04/16
性犯罪・性暴力は、被害者の尊厳を著しく踏みにじる行為であり、その心身に長期にわたり重大な悪影響を及ぼすものであることから、その根絶に向けた取組や被害者支援の強化を推進しています。
教材カード 歯・口のけがの防止
学校の水泳授業における感染症対策について(令和3年4月9日)
小児のブルーライトカット眼鏡装用に対する慎重意見
学校の水泳授業における感染症対策について
スポーツ庁 2021/04/09
体育は実技を伴う教科であるため、特に児童生徒の健康と安全を第一に考えて、学習の内容や形態、授業の実施場所や時期等を総合的に考慮しながら、感染リスクへの対策が必要となります。
「ヤングケアラー」中学生の約17人に1人 国 初の実態調査
NHKニュース 2021/04/12
家族の世話や介護などに追われる「ヤングケアラー」と呼ばれる子どもたち。
その割合が、中学生のおよそ17人に1人に上ることが国の初めての実態調査で分かりました。
教員と教え子の私的SNS禁止 わいせつ行為防止対策を全国に通知
NHKニュース 2021/04/11
教員による児童や生徒へのわいせつな行為を防ぐため、文部科学省は、教員がSNSで教え子と私的なやり取りをすることを禁止するなど、全国の教育委員会などに対策の強化を通知しました。