健康最新ニュース
コロナ禍が要因か、子どもの自殺が過去最多に 前年度比31%の大幅増加
東京新聞 2021/10/14
文部科学省は13日、2020年度に全国の国公私立小学校、中学校、高校から報告があった児童生徒の自殺は415人と、調査を開始した1974年以降で最多だったと発表した。
いじめの確認件数減る 感染拡大で子どもの環境変化か 県教委
小中学生の不登校最多 コロナで生活変化影響か
産経新聞 2021/10/13
文部科学省が全国の小中高校などを対象に実施した令和2年度の問題行動・不登校調査が13日公表され、いじめ認知件数が51万7163件と、過去最多となった前年度に比べて9万5333件減少した。
児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査
文部科学省 2021/10/13
デジタル機器の使用が増えたと実感…養護教諭への調査結果
リセマム 2021/10/11
小・中・高 養護教諭191名へのアンケート結果より、96.9%の養護教諭が家庭でのデジタル機器の使用が増えたと実感していることが明らかになった。子供の目の健康・近視予防に関する正しい知識や理解の向上のため、養護教諭からのさらなる指導の必要性が浮かび上がった。
第63回日本コンタクトレンズ学会総会 オンライン市民公開講座
養護教諭制度80周年記念学校保健功労者~文部科学大臣表彰の被表彰者の決定~
文部科学省 2021/10/08
文部科学省では、養護教諭制度80周年を記念し、学校保健の普及と向上に尽力し多大の成果をあげた養護教諭を表彰します。
このたび、その被表彰者を次のとおり決定しましたので、お知らせいたします。
令和3年度学校保健及び学校安全表彰~文部科学大臣表彰の被表彰者等の決定~
文部科学省 2021/10/08
文部科学省では、学校保健及び学校安全の普及と向上に尽力し多大の成果をあげた個人、学校、団体等を表彰しています。
このたび、令和3年度の「学校保健及び学校安全表彰」及び「学校安全ボランティア活動奨励賞」の被表彰者等を次のとおり決定しましたので、お知らせいたします。