健康最新ニュース
令和7年度「青少年のインターネット利用環境づくりフォーラム」の開催について
こども家庭庁 2025/09/08
近年、スマートフォンなど多様なインターネット接続端末の登場により、様々な場所や端末からインターネットを利用することが可能となるなど、急速にインターネット利用の場面、形態が変化しています。
令和7年度 木材を活用した学校施設づくり講習会
文部科学省 2025/09/08
木材は、建築物の部材として、柔らかで温かみのある感触を与えたり、室内の湿度変化を緩和させ快適性を高めるなどの優れた性質があると言われており、学校施設への木材活用は、豊かな教育環境づくりを進める上で大きな効果が期待できます。
「くすりの探検隊イベント」に協議会がサポーター参加
くすりの適正使用協議会 2025/09/08
8月20日、東京オペラシティタワー内のサノフィ社オフィスにて、小学生が楽しく学ぶ“くすり”の世界「くすりの探検隊」が開催され、協議会の資材が活用されました。
小中高生の栄養素・食品摂取量を評価するツール「BDHQ15y」の妥当性を全国規模で検証 東京大学
スポーツ栄養Web【一般社団法人日本スポーツ栄養協会(SNDJ)公式情報サイト】 2025/09/07
小中高生を対象に習慣的な栄養素・食品摂取量を簡便かつ定量的に評価するために開発された「簡易型食事歴法質問票(BDHQ15y)」の妥当性について、初めて全国規模かつ幅広い年齢層で検証した、東京大学の研究チームによる論文が「British Journal of Nutrition」に掲載され、プレスリリースが発表された。
学校部活動及び地域連携・地域移行に向けた取組の推進
東京都教育委員会 2025/09/05
令和7年8月2日(土曜日)にシンポジウムを開催しました。
第1部では、東京都教育委員会や各自治体による取組等発表、第2部では、「これからの部活動改革について」をテーマにトークセッションを行いました。さらに、第3部では、スポーツ・文化芸術団体等による個別説明会を行いました。
個人のスマホで撮影禁止 埼玉県教委が盗撮防止の指針策定 授業などで撮影が必要な場合は管理職の許可を得て学校所有の端末のみに限定 「盗撮などの心配がない環境づくりが重要」
埼玉新聞 2025/09/03
盗撮から児童生徒や教職員のプライバシー・安全を守るとともに、被害者の保護、拡大および再発を防止するため、埼玉県教育委員会は2日、県立学校における盗撮防止などのガイドラインを策定したと発表した。
令和7年度中学生を対象とした献血への理解を促すポスターのキャッチフレーズを募集します!
茨城県の教員選考、小学校・特別支援の受験資格拡大
消費生活用製品の重大製品事故:長期使用の扇風機についての注意喚起、リコール製品で火災等(エアコン、ノートパソコン、イヤホン(コードレス式、マイク付、リチウムイオンバッテリー内蔵))(9月2日)
消費者庁 2025/09/02
消費生活用製品安全法第35条第1項の規定に基づき報告のあった重大製品事故について、長期使用の扇風機についての注意喚起、リコール製品で火災等(エアコン(無償点検・改修)、ノートパソコン(無償交換)、イヤホン(コードレス式、マイク付、リチウムイオンバッテリー内蔵)(回収・交換))18件の重大製品事故を公表します。

