<< <前の項目 48 / 126 次の項目> >>

問11-2-7 職務の専門性を生かせた事項   (× 問14-3-2 児童生徒保健委員会の指導)

11-2-7 養護教諭の職務の特質や専門性を生かすことができた事項はなんですか。(複数回答可)

複数回答児童生徒の健康実態や生活実態を踏まえた指導ができた保健学習と関連づけた指導ができた養護教諭の持っている最新の保健情報や知見などの専門的な知識や、救急処置・カウンセリングなどの専門的な技能を取り入れた指導ができた学校保健委員会と関連づけた保健指導ができた授業や指導後、児童生徒が相談してきたり、保健情報などを尋ねてきたりなど、保健室や養護教諭の活用が活発になった養護教諭が参画・実施することにより、学級・ホームルーム担任や教科担任との間で、児童生徒についての共通の理解が深まったり広がったりした保健指導で、学級・ホームルーム担任や教科担任の意欲を高める契機となった健康問題に対して実践的な方法で提示でき、児童生徒の主体的な姿勢や意欲を引き出すことができたN
(小学校)
../img/48/22_2
積極的に..いる
7040432240452547615
どちら..いる5840341438431446213
どちら..いない585939135427273717
まったく..ない609235-236723355
不明763656181951424815
複数回答児童生徒の健康実態や生活実態を踏まえた指導ができた保健学習と関連づけた指導ができた養護教諭の持っている最新の保健情報や知見などの専門的な知識や、救急処置・カウンセリングなどの専門的な技能を取り入れた指導ができた学校保健委員会と関連づけた保健指導ができた授業や指導後、児童生徒が相談してきたり、保健情報などを尋ねてきたりなど、保健室や養護教諭の活用が活発になった養護教諭が参画・実施することにより、学級・ホームルーム担任や教科担任との間で、児童生徒についての共通の理解が深まったり広がったりした保健指導で、学級・ホームルーム担任や教科担任の意欲を高める契機となった健康問題に対して実践的な方法で提示でき、児童生徒の主体的な姿勢や意欲を引き出すことができたN
(中学校)
積極的に..いる5021341027291632472
どちら..いる4220281123241026271
どちら..いない1426391542231
まったく..ない3462531824153923
不明76745-273542117
複数回答児童生徒の健康実態や生活実態を踏まえた指導ができた保健学習と関連づけた指導ができた養護教諭の持っている最新の保健情報や知見などの専門的な知識や、救急処置・カウンセリングなどの専門的な技能を取り入れた指導ができた学校保健委員会と関連づけた保健指導ができた授業や指導後、児童生徒が相談してきたり、保健情報などを尋ねてきたりなど、保健室や養護教諭の活用が活発になった養護教諭が参画・実施することにより、学級・ホームルーム担任や教科担任との間で、児童生徒についての共通の理解が深まったり広がったりした保健指導で、学級・ホームルーム担任や教科担任の意欲を高める契機となった健康問題に対して実践的な方法で提示でき、児童生徒の主体的な姿勢や意欲を引き出すことができたN
(高等学校)
積極的に..いる26102171913619270
どちら..いる2571841911615381
どちら..いない163132114211155
まったく..ない402032-23338922
不明15-29-151515298
複数回答児童生徒の健康実態や生活実態を踏まえた指導ができた保健学習と関連づけた指導ができた養護教諭の持っている最新の保健情報や知見などの専門的な知識や、救急処置・カウンセリングなどの専門的な技能を取り入れた指導ができた学校保健委員会と関連づけた保健指導ができた授業や指導後、児童生徒が相談してきたり、保健情報などを尋ねてきたりなど、保健室や養護教諭の活用が活発になった養護教諭が参画・実施することにより、学級・ホームルーム担任や教科担任との間で、児童生徒についての共通の理解が深まったり広がったりした保健指導で、学級・ホームルーム担任や教科担任の意欲を高める契機となった健康問題に対して実践的な方法で提示でき、児童生徒の主体的な姿勢や意欲を引き出すことができたN
(特別支援学校)
積極的に..いる632638192554254850
どちら..いる48253272642334763
どちら..いない57133472250384674
まったく..ない561223416372338136
不明491124612392634105

表示形式


問14-1-1 校務分掌の職員保健組織 クロス表選択 問14-4-1 PTA保健委員会の設置

財団法人 日本学校保健会